2024.12.22–2025.1.8 冬期講習 受講生受付中 2024.12.22–2025.1.8 冬期講習 受講生受付中 50周年 10万人の卒業生へ、ありがとう

京葉学院はおかげさまで50周年を迎えました

ありがとうの気持ちをこめて、
お得なキャンペーンを実施します!

感謝をこめて期間限定キャンペーン 50周年記念特典 11月〜冬期講習中に入塾すると 入学金無料 1月授業料無料 冬期講習費50%OFF 11月・12月授業料50%OFF 冬期講習のみの受講でも50%OFFで受講できます。※京葉学院の講座をはじめて受講される方対象。 ※教材費、テスト費、諸費用を別途いただきます。 ※詳しくはお問い合わせください。 感謝をこめて期間限定キャンペーン 50周年記念特典 11月〜冬期講習中に入塾すると 入学金無料 1月授業料無料 冬期講習費50%OFF 11月・12月授業料50%OFF 冬期講習のみの受講でも50%OFFで受講できます。※京葉学院の講座をはじめて受講される方対象。 ※教材費、テスト費、諸費用を別途いただきます。 ※詳しくはお問い合わせください。
資料請求・体験授業はこちら

お電話でも受付中
(火曜を除く10時~21時)

0120-49-5009

学院生の方へ
校舎へのお電話はこちらから

学院生の方へ
校舎へのお電話はこちらから

京葉学院の50年間を一気見! 京葉学院の50年間を一気見!

1975年創立以来、地域に密着した
親身な指導を行ってまいりました。
これからも、京葉学院は、千葉に根ざした
学習塾として、着実に前進してまいります。

京葉学院の歩み 1975年小中学生を対象とした、地域密着型の学習塾「京葉学院」を創立。1977年地域名門校合格を合言葉に、本格的な中・高進学予備校として、指導力を高める。2001年京葉学院高校部を新規開設。2002年個別指導部門「タクシス」を新規開設。2005年高学力を育成する小学部Rコースを設置。2023年西船橋校を開校。2024年千葉校合格者数10年連続 県内No.1達成! 京葉学院の歩み 1975年小中学生を対象とした、地域密着型の学習塾「京葉学院」を創立。1977年地域名門校合格を合言葉に、本格的な中・高進学予備校として、指導力を高める。2001年京葉学院高校部を新規開設。2002年個別指導部門「タクシス」を新規開設。2005年高学力を育成する小学部Rコースを設置。2023年西船橋校を開校。2024年千葉校合格者数10年連続 県内No.1達成!

50年もの間選ばれ続ける理由とは? 50年もの間選ばれ続ける理由とは?

創立以来10万人以上の卒業生を輩出!
豊富な受験情報やノウハウを活用し、
受験に必要な力が身につくのはもちろん、
その他にも京葉学院ならでは
理由があります!

京葉学院に通う生徒とその保護者に聞きました!京葉学院の 好きなところ

先生たちが、よく声をかけてくれる! 先生たちが、よく声をかけてくれる!

生徒が話しやすく、相談しやすい教師を指名できる「個人担当制」により、中・長期的に安定した学習指導を行います。
また、生徒と教師の距離が近く、個人担当の教師以外も、授業前や授業後でも、生徒に積極的に声をかけ、一人ひとりにあったアドバイスを行っています。

  • 授業前に課題ができなかったと相談すると、丁寧に教えてくれる! 授業前に課題ができなかったと相談すると、丁寧に教えてくれる!
  • 個人担当以外の先生も、よく声をかけてくれて、わからないところを気軽に質問できる! 個人担当以外の先生も、よく声をかけてくれて、わからないところを気軽に質問できる!
  • 個人担当の先生は、シャイな息子のことをよく理解していただき、こまめに話かけてくれて助かっています。 個人担当の先生は、シャイな息子のことをよく理解していただき、こまめに話かけてくれて助かっています。

授業が、楽しい!わかりやすい! 授業が、楽しい!わかりやすい!

京葉学院伝統の「対話型授業」。
教師の問いかけに生徒みんなが様々な意見を出し合う。
一方通行型の授業とは違い、教師と生徒の活発なやり取りの中で、生徒の「思考力と表現力」を育成します。
そこでつけたやる気と自信が「家庭学習力の向上」にも繋がります。

  • 先生の授業が楽しくて、苦手だった数学が好きになった。 先生の授業が楽しくて、苦手だった数学が好きになった。
  • 授業や先生のお話が楽しいと言って通ってます。 苦手意識を持たず勉強に取り組んでくれていて安心しています。 授業や先生のお話が楽しいと言って通ってます。 苦手意識を持たず勉強に取り組んでくれていて安心しています。
  • 自習室に積極的に行ったり、家庭での学習習慣が身に付いて、計画的に勉強できるようになってきました。 自習室に積極的に行ったり、家庭での学習習慣が身に付いて、計画的に勉強できるようになってきました。

切磋琢磨できる仲間と出会える! 切磋琢磨できる仲間と出会える!

学校の友達とは違い、ライバルでもある、同じ目標に向けて切磋琢磨できる仲間と出会えて、受験勉強などで辛い時に、心の支えになります。
秋に行う志望校別の特訓講座では、同じ高校を目指す仲間たちが集まって学び合うので、モチベーションにもつながります。高校に入学してすでに友達がいることも!

  • 部活との両立にくじけそうになった時、仲間の支えがとても大きかった。 部活との両立にくじけそうになった時、仲間の支えがとても大きかった。
  • 塾に行くと、いつも友達から刺激をもらえて、やる気につながる。 塾に行くと、いつも友達から刺激をもらえて、やる気につながる。
  • 同じ高校を目指す仲間ができて、一緒に頑張ろうと励まし合う姿を見られて、親としてとても嬉しいです。 同じ高校を目指す仲間ができて、一緒に頑張ろうと励まし合う姿を見られて、親としてとても嬉しいです。

京葉学院が気になったら体験授業にお越しください 京葉学院が気になったら体験授業にお越しください

今なら50周年記念キャンペーン中 冬期講習がお得に!

資料請求・体験授業はこちら

お電話でも受付中
(火曜を除く10時~21時)

0120-49-5009

学院生の方へ
校舎へのお電話はこちらから

学院生の方へ
校舎へのお電話はこちらから

それだけじゃない!京葉学院が選ばれ続ける理由はまだあるよ! それだけじゃない!京葉学院が選ばれ続ける理由はまだあるよ!

受験学力と学校定期テストの成績を向上させる安心のシステム 最終的な目標として志望校に合格できる学力を向上させることと同時に、学校の定期テストの成績を向上させるという2つをうまく融合させたカリキュラムを組んでいます。 受験学力と学校定期テストの成績を向上させる安心のシステム 最終的な目標として志望校に合格できる学力を向上させることと同時に、学校の定期テストの成績を向上させるという2つをうまく融合させたカリキュラムを組んでいます。 さらに

京葉学院では、公・私立高校の
高精度の合格判定が出せる千葉合判テストを採用しております。
その合判テストで、偏差値の上がった事例を紹介します。

京葉学院に入って、こんなに成績が上がりました 京葉学院に入って、こんなに成績が上がりました

偏差値13.8アップ
  • 偏差値10.9アップ
  • 偏差値10.1アップ
  • 偏差値9.7アップ
  • 偏差値8.9アップ
  • 偏差値8.1アップ
  • 偏差値7.5アップ

学習習慣を身につけて、やる気も学力もぐんぐんアップ!今なら50周年記念キャンペーン中 冬期講習がお得に! 学習習慣を身につけて、やる気も学力もぐんぐんアップ!今なら50周年記念キャンペーン中 冬期講習がお得に!

今なら50周年記念キャンペーン中 冬期講習がお得に!

資料請求・体験授業はこちら

お電話でも受付中
(火曜を除く10時~21時)

0120-49-5009

学院生の方へ
校舎へのお電話はこちらから

学院生の方へ
校舎へのお電話はこちらから

2024年 合格実績(50音順)

2024年3月31日現在

公立校
市立稲毛高 53名
木更津高 104名
佐倉高 30名
県立千葉高 95名
市立千葉高 75名
千葉西高 50名
千葉東高 86名
長生高 56名
船橋高 54名
幕張総合高 85名

ほか合格者多数

私立校
市川高 95名
市原中央高 200名
志学館高 304名
芝浦工大柏高 14名
渋谷幕張高 13名
昭和学院秀英高 184名
専修大松戸高 49名
成田高 70名
日大習志野高 122名
八千代松陰高 200名

ほか合格者多数

中学校
市立稲毛国際中教 33名
江戸川取手中 2名
芝浦工大柏中 3名
昭和学院秀英中 2名
専修大松戸中 2名
県立千葉中 11名
千葉大附中 20名
成田高付中 7名
県立東葛飾中 1名
八千代松陰中 10名

ほか合格者多数

合格者の喜びの声!

  • エラーノートのすすめ

    (轟町中) I.Aさん
    渋谷幕張高 市川高 昭和学院秀英高

    志望校に合格するためには、ただがむしゃらに勉強するのではなく、自分に不足しているところを分析して道筋を立てて勉強する必要があります。中3になったとき、国語と社会の成績が不安定でした。「このままではまずい」と思って始めたのが、エラーノートです。問題をコピーして色ペンを使い分けていると、あっという間に時間が過ぎます。しかしある時から、ノートは「作る」のが目的ではなく、「見返す」ことが目的だと気づき、それからはノートがシンプルになっていきました。続けるうちに、社会の成績が飛躍的に上がり、合判テストでは安定して90点以上をとれるようになりました。国語も80点以上とれるようになり、志望校に合格できました。
     エラーノートは自分の苦手なことをつぶすことができるツールなので、ぜひ皆さんも試してください。受験生以外の方も試す価値はあると思います。私は「なぜこんなすばらしいノートを今まで作らなかったのだ」と、とても後悔しました。

    01

  • 受験生活を振り返って

    (打瀬中) S.Yさん
    県立千葉高 昭和学院秀英高

    私は、小学校6年生のときに京葉学院に入塾しました。高校受験までの4年間は、長いようであっという間の充実した時間だったと感じています。せまりくる定期テスト、合判テストの勉強は大変だったし辛かったけれど、今思い返すと、あの積み重ねがとても大切だったなと思います。
    私が特に役立ったと感じていることが2つあります。1つ目は解き直しノートです。はじめのうちは提出するために作っていたので、苦手な分野は苦手なままでした。先生からのアドバイスを受け、なぜ間違えてしまったのか、どう考えたらこの問題を解けるのかを考えて、一つ一つのミスを確実に分かるように解き直すことで、段々と苦手な分野への対策が立てられるようになりました。
    2つ目はスケジュール管理をすることです。今日中にやらないといけないことは何かを可視化することで、時間を無駄にせず、やるべきことをこなすことができました。

    02

  • テストは受けた後が大事

    (稲毛中) K.Kさん
    幕張総合高 千葉敬愛高

    私は、毎日継続して勉強することが苦手でした。中学3年生になって勉強時間が足りないことに気づき、自分の生活を見直すことにしました。その中で、自分は計画を立てるのが苦手だとわかり、毎週出る宿題を1日でまとめてやるのではなく、7日間に分けて終わらせるようにしました。そうすることで、だんだんと毎日勉強する習慣がつきました。
     苦手な教科はやる気が起きませんでしたが、京葉学院のテキストは単位ごとに分かれていて、その教科の苦手な部分を集中して学習することができます。また、テストの結果発表では、前回の結果と比較できるので、自分が成長したことが分かり、やる気アップにつながりました。志望校のA判定が出るまでにあと何点足りないかということも記載されているので、目標が立てやすかったです。テスト後に配られるレベルアップも、テストの問題をすべて復習できてとても役立つものでした。

    03

  • 学ぶ楽しさ

    (幕張本郷中) S.Hさん
    千葉西高 八千代松陰高

    僕は3年間京葉学院に通った。1年生の頃は、とにかく授業が楽しかった。今までは、勉強が楽しいと思ったことはなかったが、初めて楽しいと感じ、意欲も上がった。2年生では部活がハードで思うように勉強できなかったけれど、毎日少しの時間を丁寧に使って課題を進めた。3年生になると、受験が1年後に迫っているという危機感を抱きながら勉強した。部活の最後の大会に向けての練習は大変だったが、すき間の時間を工夫して、1日の中で計画を立てながら勉強した。部活動も終わり、充実した夏特訓の後は秋特訓が始まった。学力を上げるために苦手を見つけて潰す勉強を繰り返し、「絶対に合格する」という思いが強くなった。冬特訓、正月特訓では間違えやすい問題を確認して、全体の完成度を高めることができた。
    3年間を通して、京葉学院に入って本当に良かったと感じた。なぜなら、最初から最後まで少しずつ積み重ねていったものがつながって、入試では自分の実力をしっかり出せたからだ。

    04

  • 受験を通して学んだこと

    (新宿中)K.Eさん
    市立千葉高 江戸川女子高

    受験を通して学んだことがたくさんある。一つ目は、早くから取り組まないと、後でつらくなるということだ。周りの人が出来るのに、自分だけが出来ていないという状況が多々あり、これまでの勉強をしっかり理解していればと痛感した。二つ目は、効率を意識することの重要さだ。私は特に数学が苦手で、合判テストなどでは全部の問題を解けないことがよくあった。解けない問題は10分など時間を区切って考え、考えても出来なかった問題は、解き方を先生に何度も確認した。この行動で少しずつ時間がかからなくなった。三つ目は、新しい傾向の問題にあせらないことだ。入試では数学の傾向が変わって、うまく時間配分が出来なかった。過去問を何度も解いて勉強していたが、その形式に頼りすぎず、どんな問題が出ても落ち着いて考えられるような練習をするべきだったと実感している。
    この1年間、京葉学院でたくさんのことを学んだ。これらの経験を大切にし、高校でも頑張っていきたい。

    05

  • 受験勉強のポイント

    (遠山中)Y.Sさん
    成田高 千葉敬愛高

    京葉学院での11か月間で学んだ、受験期間にやっておくべきこと、受験勉強のポイントなどを伝えたいと思います。
    まず、過去問は最低でも5年分解き、わからないところは必ず質問して理解し、次に解けるようにすること。これは私が最も大切だと思う点で、なぜなら、解いて点数を出して終わり、ということを自分が行っていたからです。それではだめだと気付いた私は、真剣に1問1問ゆっくり考え、自分が説明できるまでその問題から逃げないと決めました。おかげで、過去問の点数が上がっていきました。
    勉強のポイントは、長い時間ダラダラ勉強するくらいなら、短い時間で集中して効率よく勉強すること。そして、朝は難しい問題を解いて、夜は暗記ものをやることです。受験期間は、模試の結果が上がらず、「自分のやっていることは正しいのか」と疑いたくなることもあります。でも、大丈夫。「この高校に絶対に行く!」という強い意志のある人は、必ず合格できます。

    06

資料請求・体験授業はこちら

お電話でも受付中
(火曜を除く10時~21時)

0120-49-5009

近くの京葉学院を探す

資料請求・体験授業申し込み

お問い合わせ内容    
生徒氏名
生徒氏名カナ
住所
郵便番号
都道府県
電話番号
希望する教室
現在の学年
お問い合わせ
個人情報の取り扱いについて
をお読みになり、
ご同意いただける場合のみお問い合わせください。

お電話でも受付中
(火曜を除く10時~21時)

0120-49-5009
topへ戻る
topへ戻る